ホーム > 意識啓発・活動成果の普及 > 寄稿・取材記事ほか

寄稿・取材記事ほか

* は財団研究員等

  • 190. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第71回「世論調査にみる生活の程度と今後の見通し」、同研究所「注目のトピックス」;第7回「将来か今か、心か物か」(2025年5月)
  • 189. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第70回「ライフプランニングと暦」、同研究所「注目のトピックス」にコラム;第6回「『2026年問題』はあるか」(2025年4月)
  • 188. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第69回「高齢世帯の収支と『2,000万円問題』」を寄稿、同研究所「注目のトピックス」;第5回「老後資金の必要額」(2025年3月)
  • 187. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第68回「高まる高齢者の独居率」、同研究所「注目のトピックス」;第4回「何歳まで働くか」(2025年2月)
  • 186. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第67回「定年制度と高齢者の就労」、同研究所「注目のトピックス」にコラム;第3回「65歳は『高齢者』なのか」(2025年1月)
  • 185. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第66回「昔と今の65歳―『高齢者』とは」、同研究所「注目のトピックス」;第2回「熟年離婚は本当に増えているのか」(2024年12月)
  • 184. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第65回「最新の簡易生命表にみる平均余命と生存確率」、同研究所「注目のトピックス」;第1回「『平均寿命』でも『平均余命』でもなく『生存確率』で」(2024年11月)
  • 183. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第64回「人口動態統計に表れた熟年離婚」(2024年10月)
  • 182. 石橋智昭*:「月刊シルバー人材センター」2024年9月号(p28-31)「地域包括ケアへのセンターの貢献」
  • 181. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第63回「あの数字とその後―【5】出生数・出生率」(2024年9月)
  • 180. 石橋智昭*:「月刊シルバー人材センター」2024年8月号(p28-31)「健康増進・介護予防へのセンターの貢献」(2024年8月)
  • 179. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第62回「あの数字とその後―【4】公的年金の年金額」(2024年8月)
  • 178. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第61回「あの数字とその後―【3】公的年金をめぐる数字」(2024年7月)
  • 177. 佐々木晶世*:看護展望7月臨時増刊号(メジカルフレンド社);特集/地域包括ケア時代に求められる病棟のつくり方「Part1地域包括ケア時代において看護職に必要な知識9.地域包括ケアシステムにおける災害対策」(2024年6月)
  • 176. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第60回「あの数字とその後―【2】実態、モデル、意識調査」(2024年6月)
  • 175. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第59回「あの数字とその後―【1】老後必要資金額」(2024年5月)
  • 174. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第58回「止まらない少子化」(2024年4月)
  • 173. 上原桃美*:シニア社会学会発行のエイジレスフォーラム(第22号)「会員の声」(2024年4月)
  • 172. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第57回「“代表値”は“平均値”?―ライフプランニングに用いる数字」(2024年3月)
  • 171. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第56回「中高年の結婚とライフプラン―【4】40歳以降の再婚」(2024年2月)
  • 170. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第55回「中高年の結婚とライフプラン―【3】40歳以降に初めて結婚した人の意識」(2024年1月)
  • 169. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第54回「中高年の結婚とライフプラン―【2】晩婚化と中高年での初婚」(2023年12月)
  • 168. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第53回「中高年の結婚とライフプラン―【1】未婚率と有配偶率」(2023年11月)
  • 167. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第52回「簡易生命表とライフプラン―【後編】平均寿命と生存確率」(2023年10月)
  • 166. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第51回「簡易生命表とライフプラン―【前編】平均寿命と生存確率」(2023年9月)
  • 165. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第50回「『日本の将来推計人口』から見えるもの―【続編】「団塊世代と団塊ジュニア世代」(2023年8月)
  • 164. 澤岡詩野*:「高齢期の豊かさをプロデュースする手段としてのICT」公益財団法人長寿科学振興財団WEB版機関誌Aging&Health 106号(第32巻第2号,p.21-25)夏に寄稿(2023年7月)
  • 163. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第49回「『日本の将来推計人口』から見えるもの―【後編】将来人口とライフプラン」(2023年7月)
  • 162. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第48回「『日本の将来推計人口』から見えるもの―【前編】総人口とその中身」(2023年6月)
  • 161. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第47回「未婚化の進展―独居高齢者の増加、未婚ミドルの結婚感」(2023年5月)
  • 160. 澤岡詩野*:「『ゆるやかなつながり』のゆくえ コロナ禍でしょうがなくではあったけど…」あらきとうりょう291号 特集「コミュニケーションのゆくえ」(2023年5月)
  • 159. 澤岡詩野*:「高齢者の健康に関する調査結果」第3章「インターネットの利用は高齢者のヘルスプロモーション力を高めるのか?」内閣府(2023年4月)
  • 158. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第46回「グラフに表れる少子高齢社会のカタチ」(2023年4月)
  • 157. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第45回「『平均』『健康』『想定』3つの寿命―【後編】3つの寿命の関係」(2023年3月)
  • 156. 澤岡詩野*:「専門家からのひとこと 「タイプ0」に目を向ける意味とは」あなたのまちの「居場所」ナビ(令和4年度老人保健事業推進費等補助金「地域包括ケアシステムを構成する地域源としての高齢者の「居場所」に関する調査研究事業」(2023年3月)
  • 155. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;第44回「『平均』『健康』『想定』3つの寿命―【前編】3つの寿命の関係」(2023年2月)
  • 154. 森義博*:(株)セールス手帖社保険 FPS 研究所「LA 情報」;「これからの老後資金準備―【5】「想定寿命」と老後資金(2023年1月)
  • 153. 澤岡詩野*:「年賀状終活」関連(12月1日毎日新聞読者向け冊子「私のまいにち」、12月7日NHK 首都圏ニュース、週刊女性自身12月27日号、12月18日毎日新聞朝刊、1月4日産経新聞朝刊「『新』化論~ニッポンの景色」)
  • 152. 澤岡詩野*:「フレイル講座」読売新聞11月22日朝刊
  • 151. 澤岡詩野*:スマホを使ったコミュニケーションに関するコメント掲載 広報よこはま緑区版11 月号
  • 150. 森義博*:(株)セールス手帖社保険 FPS 研究所「LA 情報」;「これからの老後資金準備―【3】老後資金と長生きリスク(2022年11月)、【4】公的年金の繰下げ受給と寿命(2022年12月)」
  • 149. 森義博*:「人生の真の長さと老後資金」老年社会科学,vol.44-3(2022年10月)
  • 148. 上原桃美*:「生きがい就業を支える研究の軌跡と今後の展望」日本老年社会科学会ECRネットワークのECRコラム(2022年9月)
  • 147. 澤岡詩野*:「新型コロナウイルス流行と交流手段としてのインターネットの活用;都市部の企業退職者へのインタビューから―」老年医学,vol.60,№8(2022年8月)
  • 146. 森義博*:(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」;「『想定寿命』は短すぎないか」(2022年6月)、「一段と進んだ少子化―2021年の人口動態統計より」(2022年7月)、「日本の人口の将来」(2022年8月)、「これからの老後資金準備−【1】必要老後資金額(2022年9月)、【2】税制優遇のある制度(2022年10月)」
  • 145. 澤岡詩野*:「コロナ禍から活動のヒントを探る」横浜市都筑区社会福祉協議会の住民向けリーフレットの監修・寄稿(2022年5月)
  • 144. 澤岡詩野*:「つなぐ つながる ゆるっと地域活動のススメ」埼玉県富士見市社会福祉協議会の住民向けリーフレット(富士見市生活支援体制整備事業)の監修・寄稿(2022年4月)
  • 143. 澤岡詩野*:国際長寿センター「コロナ・レボリューション− コロナ下で発揮された高齢者のレジリエンスの記録−」「4章 企業退職男性とICT」(p.27~33)(2022年3月)
  • 142. 森義博*:「わが国の人口―【前編】総人口はピークから200万人 減少(2022年2月)、【後編】過去に戻る数字・戻らない 数字(2022年3月)」、「親の介護と就労―【前編】“親の 介護期”を支える(2022年4月)、【後編】介護経験者の実 態(2022年5月)」 螢察璽襯梗蠶ー卻欷FPS研究所「LA情報」
  • 141. 森義博*:「老後資金のベースのひとつ『退職金』」(11月)、「老後資金の準備手段―〔前〕税制優遇のある制度(12月)、〔後〕個人型確定拠出年金(iDeCo)(1月)」(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」
  • 140. 上原桃美* :「健康診断よりも身近にできる健康管理のススメ~健康生活アンケートでわかる生活の質(QOL)~」草加市シルバー人材センター「就業通信」(2021年9月)
    「健康診断よりも身近にできる健康管理のススメ~健康生活アンケート実施のお知らせ~」草加市シルバー人材センター「就業通信」(2021年8月)
  • 139. 森義博* :「ライフプランの中での離婚 ―〔4〕婚姻費用、慰謝料、養育費(2021年7月)、〔5〕財産分与、年金分割制度(2021年8月)」、「ライフプランの長さ ―〔前〕平均寿命(2021年9月)、〔後〕生存確率からのアプローチ(2021年10月 )」(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」
  • 138. 森義博* :「ライフプランの中での『離婚』」日本FP協会『FPジャーナル』8月号誌上講座(2021年8月)
  • 137. 森義博*:「ライフプランの中での離婚 ―〔3〕離婚の自由と条件」(株)セールス手帖社保険FPS研究所「LA情報」(2021年6月)
  • 136. 澤岡詩野*:「世代間ギャップを超えて」;「世代間の『チカラの循環』がうみだす豊かな地域」道友社『あらきとうりよう』5月号特集(2021年5月)
  • 135. 森義博*:「就労者にとっての育児と介護」日本FP協会『FPジャーナル』4月号誌上講座(2021年4月)
  • 134. 森義博*:「ライフプランの中での離婚 ―〔1〕増えてきた熟年離婚」(2021年4月)、「ライフプランの中での離婚 ―〔2〕熟年離婚をめぐる既婚者の意識」(202年5月)螢察璽襯梗蠶ー卻欷FPS研究所 LA情報
  • 133. 澤岡詩野*:「コロナ禍だからこそ見直したい地域コミュニティ。「つながり貯金」の始め方とは?」LIFULL HOME’S PRESS(3/31配信)
  • 132. 澤岡詩野*:埼玉県共助社会づくり課市区町村支援事業:埼玉人生100年時代の楽しみ方研究所2020年度報告書「どこでもゼミナール;コロナ禍の1年を経て、新しいドアを開くために」(監修)(3/29 配信)
  • 131. 森義博*:「仕事と介護の両立」「企業にとっての介護経験者」螢察璽襯梗蠶ー卻欷FPS研究所 LA情報(2021年2月~3月)
  • 130. 森義博*:「ライフプランと離婚」道友社『あらきとうりょう』(2/26)
  • 129. 森義博*:「ライフステージとしての“親の介護期”」螢察璽襯梗蠶ー卻欷FPS研究所 FPSクラブ(2021年1月)
  • 128. 澤岡詩野*:「『活きる』とはプロダクティブなつながりをもつこと」(一社)建築保全センター機関誌「Re」№209 特集 「人生100年時代」(2021年1月)
  • 127. 澤岡詩野*:「年末年始の新しい生活様式特集」週刊ポスト(12/14号)
  • 126. 澤岡詩野*:「紡いできたつながりをとだえさせないために今できることは?」渋谷区社協のふれあい・いきいきサロン団体向け通信(12月号)
  • 125. 森義博*:「高年齢者の働き方と年金受給の選択肢」日本FP協会『FPジャーナル』12月号(誌上講座)
  • 124. 澤岡詩野*:「“卒・年賀状“で本当に大切なつながりを見つけませんか?」週刊女性セブン(11/26号「今週の取材ノート」)
  • 123. 澤岡詩野*:「伴走介護FAIL134」週刊女性セブン(11/12号)
  • 122. 澤岡詩野*:「年賀状やめ方にひと工夫」欄 読売新聞朝刊(11/4)
  • 121. 企画調査部:『月刊エルダー』11月号((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)に「介護と就労に関する調査」(2020年3月実施)が紹介
  • 120. 森義博*:「『出生数』と『出生率』に見る少子化のすがた」(株)セールス手帖社保険FPS研究所「FPSクラブ」(2020年11月)
  • 119. 澤岡詩野*:「助け合いを広げよう!新・ひとりごと」(公財)さわやか福祉財団『さぁ、言おう』10月号
  • 118. 安順姫*:健康長寿ネット「ストレスと向き合う心のケア」(公財)長寿科学振興財団(10/16公開)
  • 117. 澤岡詩野*:「百年人生を生きるコロナ禍で広がる 新しい旅の形」毎日新聞電子版(2020年9月)
  • 116. 澤岡詩野*:「遠くても、しのぶ心は近く」日本経済新聞夕刊コメント掲載(2020年9月)
  • 115. 澤岡詩野*:「地域で一歩を踏み出すためのヒント」広報よこはま青葉区版9月号
  • 114. 森義博*:「単身中高年のライフプラン―『未婚率の上昇と未婚ミドルの意識』『未婚ミドルの生活満足度』『未婚ミドルの30歳頃の生活』『未婚ミドルの生計』」(株)セールス手帖社保険FPS研究所『FPSクラブ』(2020年7~10月)
  • 113. 森義博*:「データで確認する高齢者の家計の事態と意識」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2020年8月号(誌上講座)
  • 112. 澤岡詩野*:内閣府「令和元年度 高齢者の経済生活に関する調査」第3章 調査結果の解説(p.81~84)「日本の高齢者が感じる経済的なゆとりや心配と社会的活動への参加」(2020年7月31日)
  • 111. 澤岡詩野*:「『オンラインサロン』で孤立防止」毎日新聞大阪版夕刊(2020/6/24)
  • 110. 森義博*:「超高齢社会ニッポン―『人口減少と高齢化をデータで確認』『人口の“中身”‥‥高齢者は何歳から?』『社会保障やライフプランへの影響』」(株)セールス手帖社保険FPS研究所『FPSクラブ』(2020年4~6月)
  • 109. 澤岡詩野*:「ネット環境、高齢者にこそ」日本経済新聞・“私見宅見”欄(2020/6/8)
  • 108. 澤岡詩野*:日本経済新聞夕刊・セカンドステージ「地域活動 気楽にデビュー」欄(2020/5/21)
  • 107. 澤岡詩野*:「高齢者のZoomお茶会の可能性」日本経済新聞(2020/4/30)
  • 106. 澤岡詩野*:「今できること、ネットで」日本経済新聞セカンドライフ(2020/4/30)
  • 105. 澤岡詩野*:「新・生き方辞典対談企画『長生きは不幸ですか?これからの人生100年時代を多世代で考える』」BABAラボ・BABA白書(2020/4/24)
  • 104. 森義博*:「60代の就労に関する意識と実態」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2020年4月号(誌上講座)
  • 103. 澤岡詩野*:「日常のなかで『つながり』のタネまきをしてみよう!」あざみ野STYLE vol.41“西川りゅうじんの健康対談”(2020年3月)
  • 102. 森義博*:「あなたの老後資金のはなし―『公的年金の繰上げ・繰下げ受給』『老後生活費の資金源は?』」(株)セールス手帖社保険FPS研究所『FPSクラブ』(2020年1、3月)
  • 101. 森義博*:「老後資金に関するデータとそのとらえ方」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2019年12月号(誌上講座)
  • 100. 森義博*:「あなたの老後資金のはなし―『厚生年金だけで生活できる?』『退職金や公的年金の金額は?』『知っていれば少しは安心なこと』」(株)セールス手帖社保険FPS研究所『FPSクラブ』(2019年10~12月)
  • 99. 澤岡詩野*:「後悔しない『年賀状終活』のすすめ」北海道新聞夕刊「編集長から」欄(2019/11/22)、読売新聞朝刊生活面 (2019/11/28)
  • 98. 澤岡詩野*:「高齢者の社会活動の特徴とは?求められるのは自立を促す支援」三菱食品株式会社『MSスクエア』2019年9月号(インタビュー記事)
  • 97. 森義博*:「データから見える介護準備の重要性」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2019年8月号(誌上講座)
  • 96. 森義博*:「あなたにとっての老後資金のはなし―老後の『赤字額』は?」(株)セールス手帖社保険FPS研究所『FPSクラブ』(2019年8月)
  • 95. 石橋智昭*:毎日新聞朝刊・生活面(くらしナビ)「80代ほどほど仕事し楽しく」(2019/6/14)
  • 94. 森義博*:「あなたの寿命のはなし―『何歳まで生きるのだろうか』、『想定寿命は何歳?』」「あなたにとっての介護のはなし―『こんなに身近な介護』、『待って! 介護離職』」螢察璽襯梗蠶ー卻欷FPS研究所「FPSクラブ」(2019年4~7月号)
  • 93. 森義博*:「副業・兼業の普及促進とFP資格を活かした生涯現役プラン」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2019年4月号(誌上講座)
  • 92. 澤岡詩野*:「大衆長寿社会を豊かに活きる『ゆるやかなつながり』と『地域コミュニティ』の在り方」国土社『月刊社会教育』2019年2月
  • 91. 長田久雄・中村桃美*・森下久美*:「高齢者の雇用には何が必要か;ジェロントロジー活用の可能性」東京都社会保険労務士会会報『社労士TOKYO』2019年1月
  • 90. 兪今*:「高齢期は、幸せを感じる能力がアップする」清流出版『月刊清流』2019年1月号(特集「“小さな幸せ”をみつけよう」)
  • 89. 森義博*:「企業型確定拠出年金(DC)の運用と継続投資教育の努力義務化」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2018年12月号(誌上講座)
  • 88. 大坪英二郎*:「50代・60代の働き方に関する意識と実態―「役職定年」「定年後就労」および「副業」を中心として―」(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構『月刊エルダー』2018年11月号
  • 87. 森義博*:「STOP!介護離職」三菱グループ誌『マンスリーみつびし』2018年10月号(取材記事)
  • 86. 森義博*:「老後資金準備のための確定拠出年金(DC)の有効活用」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2018年8月号(誌上講座)
  • 85. 澤岡詩野*:「インターネットがフレイル予防に果たす二つの可能性」最新医学社『最新醫學』別冊「診断と治療のABC:フレイル」(2018年7月)
  • 84. 森義博*:「統計資料に見る超高齢社会の現状とライフプラン」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2018年4月号(誌上講座)
  • 83. 石橋智昭*:「岐路に立つシルバー人材センターの現状と将来像」(公財)大原記念労働科学研究所『労働の科学』2018年1月号(特集「働く高齢者と支える社会」)
  • 82. 森義博*:「仕事と介護を両立させるライフプラン」NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会『FPジャーナル』2017年12月号(誌上講座)
  • 81. 澤岡詩野*:「生き・粋・活きシニア」北海道新聞(2017年5月~ 2019年3月)
  • 80. 森義博*:「仕事と介護の両立と介護離職−介護を経験した正社員対象調査から−」(一社)中高年齢者雇用福祉協会『JADAニュース(7月号・9月号)』
  • 79. 兪今*「こころへの最高の投資」三菱UFJ信託銀行「みらいのまもり」加入者向け情報誌 column No.5(2017.3)
  • 78. 2017年2月2日(木)横浜情報文化センター(6階情文ホール)で開催される神奈川県政策研究フォーラム「『人生100歳時代の設計図』を考える」に澤岡詩野*がパネリストで登壇
  • 77. 澤岡詩野*:「オランダ・イギリスから日本の団塊世代の地域参加・地域貢献を考える」『Geriatric Medicine Vol.55 No.2(老年医学2017年2月号)』(特集/地域包括ケア時代における高齢者の社会参加・社会貢献)
  • 76. 澤岡詩野*:「高齢期の居場所に必用なのは「徒歩圏・自転車圏」と「出番」」『住宅vol.65,18-23(2016) 』( 特集「高齢者が住環境を支える」)
  • 75. 澤岡詩野*がパネリストとして登壇:「高齢者の社会参加の実現 ~高齢者の多様な働き方・住まい方と社会参加の実現に向けて~」第17回介護保険推進全国サミットinおかやま(10/20~21,岡山)
  • 74. シルバー人材センター役職員研修会(9/6茨城県・10/19群馬県):石橋智昭*が「就業による介護予防効果の見える化」を講演しました。
  • 73. 石橋智昭*・日本介護支援協会主催研修会「インターライ方式による介護サービスの質の評価」 2016/8/18
  • 72. 平成28年度内閣府高齢社会フォーラム;第三分科会「カリスマな活動から地域それぞれの在り方を探る」コーディネーター,2016/7/20
  • 71. 石橋智昭*・埼玉県シルバー人材センター連合主催役員研修会「就業による介護予防効果の見える化~SC就業でダイヤの輝き~」2016/7/12
  • 70. フジテレビ「ノンストップ」<あなたの知らないセケン>「いいね!」が引き金に・シニアのSNSトラブル に出演(2016/6/2),澤岡詩野*
  • 69. 「40代・50代未婚者の生活と意識に関するアンケート調査」結果が5/19に読売新聞朝刊、6/15に毎日新聞朝刊に掲載されました。
  • 68. 澤岡詩野*:巻頭言「次世代を育むジィジとバァバの力」:横浜市市民活動支援センター機関誌アニマート2016.4
  • 67. 森義博*:コラム「介護経験者に訊いた『仕事と介護の両立』」:東京都産業労働局「仕事と介護の両立支援サイト」(2016.3.17)
  • 66. 奥野哲*:「仕事と介護の両立と介護離職にかかる調査」の一部が毎日新聞、日経産業新聞および週刊東洋経済(2015.11.21号)に掲載。
  • 65. 石橋智昭*「生きがい就労を支えるシルバー人材センターのシステム」『老年社会科学』37巻第1号(4/20発行)
  • 64. 奥野哲*:「仕事と介護の両立と介護離職にかかる調査」の一部がNHK全国ニュースで紹介(2014.11)され、また、日経新聞、産経新聞、地方新聞16紙および週刊東洋経済に紹介記事が掲載(2014.11~2015.3)。
  • 63. 石橋智昭*:「MDSからインターライへ;アセスメントデータを質の評価に活用」
    月刊ケアマネジメント2015年2月号,環境新聞社,東京
  • 62. 石橋智昭*:特集「介護の質の向上とアウトカム評価」;『介護QIでサービスの質の向上を』シルバー産業新聞2014年10月10日号,(株)シルバー産業新聞, 大阪府
  • 61. 澤岡詩野*:「リタイヤメント後に第三の居場所を創る意味と課題」家計経済研究105号(2015.1月発行)
  • 60. 澤岡詩野*:「人生100年の居場所学」時事通信配信(2015年1~3月 12回毎週連載) 岐阜新聞、西日本新聞、釧路新聞、静岡新聞に掲載
  • 59. 澤岡詩野*:「いきいきセンカンドライフ(生きがい探しに第三の居場所づくり、インターネットは高齢期の良き友)」
    くらしの豆知識2015 (2014.9月発行)
  • 58. 奥野哲*:「アンケート結果から見えた、親の介護と離職」エルダー(発行 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)2014.7、13-18
  • 57. 石橋智昭*他:「チャレンジ!インターライ方式」(シルバー新報2014年5月30日号~6月27日号)
  • 56. 「超高齢社会における従業員の働き方と企業の対応に関する調査」にかかる記事が、産経新聞、日本経済新聞、毎日新聞、読売新聞、朝日新聞および地方新聞15紙に掲載(2013.3~6)、NHKの全国ニュースでも紹介(2013.4.)
  • 55. 池上直己(慶應義塾大学)、石橋智昭*:英文書籍『Regulating Long-Term Care Quality;An International Comparison』ケンブリッジ大学出版(2014.2)
  • 54. 兪今*:「日々のリトルハッピーを感じ、幸せをグレードアップ−小さな心掛けが健康を守り、幸せを作る−」生活福祉研究 86号(2014.2) /生活福祉研究PDF
  • 53. 西久保浩二*:「中高年労働者に迫る老親介護リスク−中核人材流出の危険性にどう対応するか−」「週刊社会保障」論壇 67(2755)、50-55 (2013)
  • 52. 澤岡詩野*:「ICTを活用した後期高齢者における社会活動継続に関する研究」、ジェロントロジー研究報告、10、 138-143(2012)
  • 51. 澤岡詩野*:「地域での居場所創りと高齢者の健康増進」「Geriatric Medicine(老年医学)」(2013.9)
  • 50. 澤岡詩野*:「徒歩・自転車圏に『第三の居場所』を創り上げる意味」(公財)全国市長会機関誌「市政」の特集ページ(2013.7)
  • 49. 石橋智昭*:「シルバー人材センタ−の活用」 読売新聞朝刊「論点」(2013.5.17)
  • 48. 澤岡詩野*:「後期高齢期の『居場所創り学』のすすめ −サードライフへの軟着陸のために−」 生活福祉研究誌83号(2013.2)
  • 47. 澤岡詩野*:「自分らしさの追及は時に独りよがりになる」 雑誌『百歳万歳』 (2013.3)
  • 46. 石橋智昭*、池上直己(慶應義塾大学):新春特別対談「介護人材を安定的に確保するために」「Care Work(労働安定センターの機関誌)(2013.1)
  • 45. 石橋智昭*:基調講演「アセスメントデータを活用した介護の質の評価」日本機械学会 第25回バイオエンジニアリング講演会(2013.1)
  • 44. 石橋智昭*、池上直己(慶應義塾大学):「介護人材をどう確保するか;日本版キャリアパスの検証」雑誌『病院』9月号、医学書院発行(2012年9月)
  • 43. 石橋智昭*:「アセスメントデータを活用してケアの適切性を測ろう ~介護サービスの質を「見える化」する~ 」Care Work 介護労働安定センター(2012/5)
  • 42. 天野貴史*、石橋智昭*、池上直己:インターライ方式ケアアセスメントの特徴と利点『訪問看護と介護』医学書院(2012/4)
  • 41. 澤岡詩野*:超高齢社会を楽しむための第3の居場所創り‐知的好奇心から始まるつながり、『We Learn』No.705 (財)日本女性学習財団月刊誌(2012/2)
  • 40. 石橋智昭*:介護サービスの質を可視化する、『クォータリー生活福祉研究』Vol.78,(2011/11)
  • 39. 石橋智昭*:根拠に基づくケアマネジメントの実現、『シルバー新報』環境新聞社(2011/10~11連載)
  • 38. 澤岡詩野*:文部科学省「超高齢社会における生涯学習の在り方に関する検討会」、並びに内閣府「高齢者の居場所と出番事例調査検討会」の委員に就任。(2011/9)
  • 37. 石橋智昭*、読売新聞 夕刊(全国版)「介護フロンティア 『予防』最新事情 上」。(2011/10)
    同記事は以下のリンクからご覧になれます。
  • 36. 石橋智昭*:『月刊ケアマネジメント』、「MDSを質の評価にも」(2011/08)
  • 35. 澤岡詩野*:講演「都市高齢者が日常的に交流する他者とは」(科学技術振興機構におけるRISTEX研究開発プロジェクト「新たな高齢者の健康特性に配慮した生活指標の開発」(研究代表者:鈴木隆雄氏)と東京都健康長寿医療センターとの共催講演会)(2011/07)
  • 34. 石橋智昭*、山田ゆかり、池上直己:『介護保険情報』、「論壇:軽度者への訪問介護サービスは虚弱化を促進するのか −日本とデンマークでの実証研究から−」(2011/03)
  • 33. 山田ゆかり、石橋智昭*、池上直己:『社会保険旬報』、「論評:軽度者向け生活援助サービスの市町村事業への移管 −デンマークの訪問介護サービス制度の検証から−」No2453 (2011/03)
  • 32. 石橋智昭*:『月刊ケアマネジメント』、「備忘録で終わらせない 介護現場が抱える記録の問題 共有サマリーで解消 ダイヤ高齢社会研究財団/亀田ホームケアサービス」 (2010/03)
  • 31. ダイヤビック:『月刊誌「さぽーと」(日本知的障害者福祉協会発行)』、「高齢者が知的障害者にエアロビックを指導 −『だれでもダイヤビック』の実践活動−」 (2010/01)
  • 30. ダイヤビック:『NHK首都圏ニュース番組「いっと6けん」』、「ダイヤビックの普及活動をTVで紹介」 (2009/11)
  • 29. 『マンスリー三菱』、「ダイヤ財団(財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団)の取り組み 『しあわせで活力ある長寿社会』の実現を目指して 超高齢社会のキーワードは『健康・経済・生きがい』です」 (2009/09)
  • 28. 西村芳貢*:『メディカル・トリビューン(医師向けタブロイド版週刊紙)』、「~退職後の心因性体調不良~ 引退前の仕事感、引退後の準備不足が要因」(2009/08)
  • 27. ダイヤビック:『上毛新聞』、「シニア向け『ダイヤビック』10回コース明和で開講 無理なくエアロビ −講師に合わせて真剣に体を動かす参加者−」 (2009/05)
  • 26. ダイヤビック:『琉球新報』、「『ダイヤビック』で元気に 高齢、障害者向け講習会 浦添」(2008/12)
  • 25. ダイヤビック:『岩手東海新聞』、「大槌 楽しくダイヤビック わらび学園利用者が挑戦」(2008/10)
  • 24. ダイヤビック:『岩手日報』、「リズムに合わせエアロビ楽しむ 大槌 知的障害者ら参加」(2008/10)
  • 23. 澤岡詩野*:シニア社会学会『エイジレスフォーラム』、「シニア社会学会会員の学会活動への参加意向の分析−入会年次に注目して」、第6号(2008/06)
  • 22. 澤岡詩野*:『Nursing Business』、「気軽にパソコンで検索のススメ−文献データベース『DiaL』を用いた老いの理解」、第2巻第5号(2008/05)
  • 21. 石橋智昭*:『シルバー産業新聞』、「ヘルパーによるモニタリングを実証 MDS-HCを共通言語とする情報共有の研究進む」(2008/05)
  • 20. 瀧波順子*:『達人ケアマネ』、「訪問介護で食の自立をどう支援するか」、第2巻第4号(2008/04・05)
  • 19. 瀧波順子*:『シルバー新報』、「訪問介護管理者研修 『やりがい作り』高評価 ダイヤ財団」(2008/04)
  • 18. 『月刊介護保険』、「関係団体紹介 研究成果を広く社会に普及させるダイヤ高齢社会研究財団」、No.142(2007/12)
  • 17. 石橋智昭*:『社会保険旬報』、「特定健診と介護予防−制度の検証と改革私案−」、No.2329(2007/10/01)
  • 16. 石橋智昭*:隔月刊誌『訪問介護サービス』、「定期アセスメントに基づく利用者モニタリング支援システムの開発」、Vol.4 No.5(2007/05・06)
  • 15. 澤岡詩野*:『応用老年学』、「団塊世代の地域デビュー−2007年をむかえて−」、第1巻第1号(2007/05)
  • 14. ダイヤビック:『ウエルネスムーブメント』、「シニア向けエアロビック『ダイヤビック』−軽快なリズムに乗って誰でも無理なく楽しめる、まさにウエルネス!!−」(2007春・夏合併号)
  • 13. ダイヤビック:『デイリー葛飾・CATV/文京区民チャンネル・糸西タイムス・北海道新聞』,「活動の紹介番組・記事」(2006/09~2007/03)
  • 12. 石橋智昭*:『読売新聞』,「ケアハウス「特定施設」、介護サービス 特養並み」の記事にコメント(2005/09)
  • 11. ダイヤビック:『岩手東海新聞』,「楽しみながら健康に-高齢者らダイヤビック体験」(2005/03)
  • 10. 西村昌記:『時事通信社(常陽新聞・西日本新聞・岐阜新聞)』,「老老介護調査短報」(2004/11~12)
  • 9. ダイヤビック:シルバー・ライフ協同組合発行『オン・ザ・ウエイ』,「神奈川県茅ヶ崎市浜須賀会館での指導・活動の紹介」(2004/07~08)
  • 8. 石橋智昭*:雑誌『暮らしと健康』,「健康相談室:グループホームについて」,保健同人社(2004/06)
  • 7. 西村昌記:『家族社会学研究』,「書評<老い衰えゆくこと>の社会学」, 15(2) 123-124(2004/02)
  • 6. 瀧波順子*:雑誌『エブリィ』,「特集 身体介護技術"重要度チェック"」,第7巻2号,中央法規出版(2003/03)
  • 5. 瀧波順子*:雑誌『おはよう21』,「五感を働かす介護」,通巻第146~167号・計6回,中央法規出版(2002/12~2004/06)
  • 4. 石橋智昭*:『日本経済新聞 Sunday Nikkei』,「デンマーク簡単介護術」(2002/02)
  • 3. 石橋智昭*:雑誌『エブリィ』,「介護実証研究レポート-ホームヘルパー現任研修への提言」,第6巻1号,中央法規出版(2001/12)
  • 2. 瀧波順子*:雑誌『エブリィ』,「介護職のための介護技術<第1~8回>連載」,第5巻3号~第7巻2号,中央法規出版(2001/06~2003/03)
  • 1. ダイヤビック:『時事通信社(山形新聞・河北新聞・神奈川新聞・長野日報・岐阜新聞・徳島新聞・中国新聞・山口新聞)』,「アクティブスクウェア21(幕張メッセ)における活動の紹介」(2001/02)

ダイヤ財団の研究報告書や刊行物について

ダイヤ財団では高齢社会における「健康」「生きがい」等の諸問題について調査・研究活動を学会報告するとともに、主なものを研究報告書として発表しています。また、「ダイヤニュース」や「ダイヤ財団新書」などの財団刊行物をご希望の方は、下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

電話番号03-5919-1631受付時間:平日9時30分〜16時30分