ホーム > 研究・調査・システム開発(2025年度) >高齢者のAging in placeに寄与する住環境の研究
2025年度

高齢者のAging in placeに寄与する住環境の研究

研究者
土屋瑠見子
共同研究者
佐野友紀(早稲田大学)、北村智美(医療経済研究機構)、Björn Slaug(ルンド大学)他
研究期間
2024〜2026年度
研究概要

住環境アクセシビリティとは、「個人が目的の場所に到達したり、目的の物を使うことを住環境が促進/阻害する程度」と定義される。住環境アクセシビリティが確保できることにより、要介護高齢者の残存能力が最大化し主観的Well-beingの維持に寄与することが期待できるが、日本では評価指標が存在せず検討が進められていない。

本研究では、要介護高齢者の住環境アクセシビリティが主観的Well-beingに関連するプロセスの解明を目的とする。そのために、2017年から開発している住環境評価指標の妥当性・信頼性・実施可能性の検証、住環境アクセシビリティと主観的Well-beingとの関連について調査研究を行う。2025年度は、前年度に引き続き住環境評価指標の信頼性・実施可能性に関するデータを収集・分析し、対外発表を行う。また住環境アクセシビリティと主観的Well-beingの調査準備を進める。Aging in place(住み慣れた街で年を重ねる)に資する住環境を検討するためのデータとして、高層階居住が健康や医療・介護サービスに与える影響について検討し対外発表する。

担当者:土屋 瑠見子(つちや るみこ)研究員のご紹介ページへresearchmapへ別ウィンドウで開く

(公財)ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員

ダイヤ財団の研究報告書や刊行物について

ダイヤ財団では高齢社会における「健康」「生きがい」等の諸問題について調査・研究活動を学会報告するとともに、主なものを研究報告書として発表しています。また、「ダイヤニュース」や「ダイヤ財団新書」などの財団刊行物をご希望の方は、下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】

電話番号03-5919-1631受付時間:平日9時30分〜16時30分