ダイヤニュース バックナンバー No.51~60
ダイヤニュース No.60[2010/01/25発行]

- My opinion 「市民後見人の普及をめざして」
- 東京大学大学院教授 甲斐 一郎氏
- 高齢社会フォーラム
「超高齢社会の移動の問題 -今後の対応の方向性はどうあるべきか-」3~6P (733KB)
- 東京大学高齢社会総合研究機構教授 鎌田 実氏
- コラム お江戸ものしり帖(4)
「やっぱりタダはありがたい -江戸のカレンダー事情」 - 作家 石川 英輔氏
- 財団活動REPORT
「高齢者の新たな社会貢献活動の開拓 -ダイヤビックの知的障がい者への応用-」8~11P (779KB)
- 吉田 あき子
- Dia Information
- 財団主催シンポジウム開催の報告、及びダイヤ財団新書発行のご案内/財団の公益法人化を巡る動向 他
- 三菱の社会貢献活動 「所期奉公の精神が生きる助成事業」
- 財団法人 三菱財団
ダイヤニュース No.59[2009/10/25発行]

- My opinion 「老人問題の先駆けを果たしたダイヤ財団の今後の使命」
- ライフケアシステム会長 佐藤 智氏
- 高齢社会フォーラム
「一人暮らし高齢者の増加と高齢者の社会経済的生活」3~10P (836KB)
- 東京経済大学教授 奥山 正司氏
- コラム お江戸ものしり帖(3) 「エコは不便、不便は健康 ― 江戸の行灯暮らし」
- 作家 石川 英輔氏
- 財団活動REPORT
「ITの普及が高齢者の交流にもたらすもの -交流の媒体としての電子メールに着目して-」12~14P (669KB)
- 澤岡 詩野
- Dia Information
- 財団主催シンポジウム開催のお知らせ/諸学会での報告 他
- 三菱の社会貢献活動 「子どもたちの体験や感動を大切に」
- 明治安田生命保険相互会社
ダイヤニュース No.58[2009/07/25発行]

- My opinion 「超高齢社会対応のまちづくり」
- 東京大学高齢社会総合研究機構教授 秋山 弘子氏
- 高齢社会フォーラム
「精神的自立とその意義 -都市居住者の実態調査から」3~6P (694KB)
- 桜美林大学大学院教授 渡辺 修一郎氏
- コラム お江戸ものしり帖(2) 「面白まじめにランキング 江戸の見立番付」
- 作家 石川 英輔氏
- 財団活動REPORT
「高齢者の『小遣い』について -調査から見た『小遣い』とサクセスフル・エイジングとの関係」8~10P (633KB)
- 西澤 良徳
- Dia Information
- 財団主催シンポジウム開催のお知らせ/他
- 三菱の社会貢献活動 「障がい者と若者の可能性を見つめて」
- 三菱化学株式会社
ダイヤニュース No.57[2009/04/25発行]

- My opinion 「理事長就任にあたって」
- 財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団 理事長 冨澤 龍一
- 高齢社会フォーラム
「熟年・高齢世代にとっての近隣地域空間の意味 -都市居住者の地域内行動と人的交流の実態から」3~6P (745KB)
- 文化女子大学教授 浅沼 由紀氏
- コラム お江戸ものしり帖(1) 「着飾ってそぞろ歩く 江戸の花見」
- 作家 石川 英輔氏
- 財団活動REPORT
「サラリーマンの職業的引退とその後のライフスタイル研究 その2」8~10P (617KB)
- 西村 芳貢
- Dia Information
- 新理事長が就任/財団の事務局長が交代/他
- 三菱の社会貢献活動 「一緒に貢献してみたいと思えるような活動を」
- 株式会社 ニコン
ダイヤニュース No.56[2009/01/25発行]

- My opinion 「高齢者と老後の所得保障」
- 上智大学教授 堀 勝洋氏
- 高齢社会フォーラム 「21世紀の社会と労働」
3~6P (682KB)
- 一橋大学大学院教授 高田 一夫氏
- エッセイ オシャレのツボ(4) 「定番のカジュアルコートを1着だけ」
- 服飾評論家 くろす としゆき氏
- 財団活動REPORT
「財団設立15周年記念イベント『超高齢社会を生きる 介護保険・介護予防の今とこれから』 シンポジウム」8~10P (830KB)
- 三好 和仁
- Dia Information
- 財団設立15周年記念シンポジウムおよび他活動報告
- 三菱の社会貢献活動 「社員みんなでつくり、みんなで続ける地道な活動」
- 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
ダイヤニュース No.55[2008/10/25発行]

- My opinion 「シニアの人材としての活用について」
- (株)シニアコミュニケーション代表取締役社長 山崎伸治氏
- 高齢社会フォーラム
「ニュータウン高齢化の特徴と問題点」3~6P (827KB)
- 関西学院大学教授 大谷信介氏
- エッセイ オシャレのツボ(3) 「もっと自由に! 礼服を見直そう」
- 服飾評論家 くろす としゆき氏
- 財団活動REPORT
「財団設立15周年記念イベント『信頼されるサービス提供責任者とは』 第1部シンポジウム、第2部介護技術講習会を開催(平成20年8月9日)」8~10P (1013KB)
- 瀧波順子
- Dia Information
- 財団設立15周年記念イベント報告および案内他
- 三菱の社会貢献活動 「森と紙、紙と人、人と森との未来を結ぶ」
- 三菱製紙株式会社
ダイヤニュース No.54[2008/07/25発行]

- My opinion 「『本格的な高齢社会』を迎えて」
- 財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団 常務理事 小松康典
- 高齢社会フォーラム
「介護保険制度下の高齢者ケア 営利と非営利の境界をめぐって」3~6P (663KB)
- 東洋大学教授 須田木綿子氏
- エッセイ オシャレのツボ(2)「大人のジーンズはブラックがいい」
- 服飾評論家 くろす としゆき氏
- 財団活動REPORT
「社会関係の周縁部を捉える 散歩をきっかけとした社会関係の形成」8~10P (615KB)
- 澤岡詩野
- Dia Information
- 財団設立15周年記念イベント他
- 三菱の社会貢献活動 「未来を担う子どもたちに本物を体験してほしい」
- 三菱自動車工業株式会社
ダイヤニュース No.53[2008/04/25発行]

- My opinion 「古くて新しい『在宅医学』」
- 順天堂大学教授 丸井英二氏
- 高齢社会フォーラム
「『修正直系家族』のその後 -那須宗一の議論を手がかりに」3~6P (677KB)
- お茶の水女子大学教授 藤崎宏子氏
- エッセイ オシャレのツボ(1)「カジュアルスタイルのススメ」
- 服飾評論家 くろす としゆき氏
- 財団活動REPORT
「介護の成就 -家族介護者パネル調査の分析から」8~10P (706KB)
- 西村昌記
- Dia Information
- 気になる一冊
- 三菱の社会貢献活動 「社会のために、ガラスのもつ力を伝えていく」
- 旭硝子株式会社
ダイヤニュース No.52[2008/01/25発行]

- My opinion 「夢のみずうみ村」
- 福祉ジャーナリスト 村田幸子氏
- 高齢社会フォーラム「時・人・地域を結ぶ回想法」
- 東洋大学教授 野村豊子氏
※この論文については、著者の判断によりHP上の公開は致しませんので、ご了承願います。 - Dia Information
- 財団活動REPORT
「サービス提供責任者の新たな役割」8~10P (654KB)
- 滝波順子
- コラム スローで行こう(3) 「盆栽の世界には自然への畏敬の念が息づく」
- 盆栽家 山田香織氏
- 三菱の社会貢献活動 「環境と世代を未来へつなぐ活動」
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
ダイヤニュース No.51[2007/10/25発行]

- My opinion 「学問的成果を実践の指針へ」
- 桜美林大学大学院教授/日本応用老年学会理事長 柴田博氏
- 高齢社会フォーラム
「『老い』の厚みと広がりを捉える-日本倫理学会の挑戦」3~6P (758KB)
- 東京大学大学院教授 川本隆史氏
- 財団活動REPORT
「生きがい就業の効果を追跡調査によって検証」8~10P (909KB)
- 石橋智昭
- Dia Information
- 三菱の社会貢献活動 「将来を見据え、人と社会と地球のために」
- 三菱マテリアル株式会社
ダイヤニュース No.50[2007/07/25発行]

- My opinion 「21世紀は知恵の世紀に」
- 三井ボランティア ネットワーク事業団 顧問 宮澤南夫氏
- 高齢社会フォーラム「高齢者の社会参加と生き方を考える」
3~6P (685KB)
- 早稲田大学名誉教授 嵯峨座晴夫氏
- コラム スローで行こう(2) 「待つことを楽しむ庭の時間」
- バラ栽培・庭づくり研究家 梶みゆき氏
- 財団活動REPORT
「サラリーマンの職業的引退とその後のライフスタイル研究」8~10P (667KB)
- 西村芳貢
- Dia Information
- 三菱の社会貢献活動 「人を育てて確実な一歩へ」
- 三菱電機株式会社
ダイヤニュースバックナンバー一覧
ダイヤ財団の研究報告書や刊行物について
ダイヤ財団では高齢社会における「健康」「生きがい」等の諸問題について調査・研究活動を学会報告するとともに、主なものを研究報告書として発表しています。また、「ダイヤニュース」や「ダイヤ財団新書」などの財団刊行物をご希望の方は、下記までお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
